白い悪魔No.0662、
アイディアノート

おめでとうございます。 ランキング70位

そして、さようなら、、

ーーー

堕ちました。

もう、這い上がってくることは不可能じゃ無いかな?

また、意義申請が通りました。

それも、3つ、、、同時に、、、

ーーー

私は武装の破壊を目的としていましたが、装甲、、、離されちゃいました。

アップルに、、

この状態で70位って、、詰んでいます。

ーーー

コメント、、一般人にも違反報告が出来る訳ですが、「参考になった」という評価に投票しまくって、順位をキープしていたようですが、そのコメントが消されたんです。残されたのは、改善要望と詐欺報告のみ、、

残された、コメントは敵意しか残っていないんです。

私には無理かな、この状態からの復活は、、、もう既に手の施しようが無い、死を待つだけの状態です。

もともと、このアプリ、夜中の間に宣伝を出し、自分たちでアプリの有料プランを書い、順位を上げていたのですが、

時間とともに、順位が下がるアプリです。

そして、騙されたと思ったら、アップルへ異議申し立てが出来、返金が出来るアプリです。

如何考えたって、被害者が増える要素が無いんです。

ーーー

手の込んだ詐欺でした。

そしてさようなら、、、

まあ、普通に考えると、アイデアをパクって作るにしても、

それなりの見栄えの良いアプリを作るには、6ヶ月程度の作業量が必要です。

これを早めるには、作業を分担して力技で仕上げれば、開発期間が3ヶ月にも

2ヶ月にもなりますが、、、

ーーー

そんな風に作ったアプリを1ヶ月でご破算にされたんです。1ヶ月で使い潰したんです。

買い支えまでして、順位を上げたのに、、、

利益は幾ら残ったの?

まあ、愚かですね!

白い悪魔No.0661、
アイディアノート

不発弾の処理はどうやら上手くいった様です。

もう1日様子を見れば安心でしょう!

さてもう一方のアプリの方は、、

返金騒ぎが起こったようです。

そして、異議申し立てが通り、アップルから返金されたとのこと、、

ーーー

とある方がそのことを書いていました。

これはキツイです。

アップルが責任を認め、弁償したという話、不具合の履歴が残ったという話です。

レビューについてですが、ロボット検索でNGワードを検索、削除している可能性が0では無いのですが、

返金と云うと話は別、その先に人間がいて対応をしている訳です。

そして支払い理由もデータベースに記憶されるはずです。

ーーー

真っ当に考えると、それは次のバージョンアップの際、ペンディング事項になります。

私も相当、キツイことを書きましたが、これに比べれば100倍は軽いです。

まあ、真っ当に考えて、アプリストア内で広告を出せるか?

メタデータも細工していた様なので、現行犯逮捕、、いや職務質問かな?をされてもおかしく無い状況です。

幾ら順位を稼いだところで、ある日突然、行方不明とかありえる話になって来ました。

現在の装備が、詐欺x3、偽物x1、改善要求x1、返金報告x1、、、

まあ、刹那的な詐欺の手口です。

短期決戦ならそれでも良いのですが、細く長く商売が出来るかというと、、、

詐欺と書かれても誤解を解く素振りなし、、、

まあ、被害者は言ったって無駄的な、怒りを通り越して、、諦めで反対票が入っていないだけの状態、、

アップルが返金を認めた、、それはアップルが詐欺アプリと認めたということです。

まあ、私も返金が無かったとは言いませんが、少なくとも、それをレビューには書かれませんでしたよ!

同じ人間が全てを管理している訳では無いので、関連部署への通知はタイムラグがどうしても生じますが、引き継ぎが済んだ時点で、職務質問になるのか? 現行犯逮捕なのか?

危機管理が真っ当な会社であれば、長期間放置なんてしませんよ!

さて、如何するんでしょうね?

白い悪魔No.0660、
アイディアノート

不発弾の処理をしています。

物凄く気を使います。

アプリの話です。 自分のアプリの話、、

アプリのレビューの返信については気を使います。

アプリのレビューは良くも悪くもパソコン操作しないと出来ない様になっています。

まあ、IPhone本体からパソコンの助けを借りず、レビューを書くことは不可能では無いのですが、現実は、、、

パソコン操作して、ITunesからニックネームを登録しないと、、

最悪、本名を晒すことになります。

その設定の際、返信を受け取るだったかな?

これがONにされていると厄介なんです。

(標準設定は OFF)

ーーー

不具合、改善要求は2〜3段階で切り替えて書く様にしています。

深刻度が高ければ高いほど、時間を置いて書き換えます。

出来るだけお客さんを刺激したくないんです。

明らかにお客さんの勘違い、操作ミスが原因の不具合報告があります。

ーーー

それを脊髄反射的に不具合ではないですか? と返してしまうと、追加で有る事無い事を書かれる可能性があります。

そして、本人はミスが無いと思っていても実は動作が怪しかったなんて云うことはザラです。

動作確認を行い、操作ミスを誘発する箇所があったら、それを直し、再リリースします。 アプリを修正しましたと、、

ーーー

ただ、それを長期間放っておくと、不具合があるアプリに見られかねないんです。

評価点数4を付けたお客さんでも、1ヶ月後はアプリを使っていないかもしれません。

そういうタイミングを見計らって、少しずつ段階的にお客さんを刺激しないようにしてレビューの返信を直していきます。

そうすれば、使っていないアプリで、やんわりお客さんの操作ミスでは?と書いたところで既に終わった話です。

ここら辺の見極めに気を使います。

ーーー

代表で載っているコメントの返信の場合は特に、、、

飽くまで、勘違いをお客さんが起こした原因を提示しつつ、やんわりと不具合か勘違いか分からないという書き方が要求されます。

ここら辺のバランスに気を使います。

万が一、対応を間違えたら、更に問題が大きくなるので、、、