白い悪魔No.0457、
アイデアノート

アプリのサポ=とページで時を止めまくっています。

開発者ブログとアプリのアピールページをいっしょこたにして書いています。

手抜きが過ぎると思い、ページを分けようかと考えていたのですが、思いの外、お客さんの受けが良く

ページの滞在時間が増えています。


開発途中の問題点、進捗状況などを書いているのでアプリが更新されたら都度、記事を消していっているのですが、その結果、リピート率が3倍とか、

アプリの販売ページではちょっと考えられないリピート率になっています。

その時にしか存在しない情報、何かがあるかもしれない期待感とかがブログへのアクセスを増やしているのでしょうか?

現状、月平均で700ダウンロード、、、

3つのアプリで、、、最近、世界中から様子見のお客さんが増えました。

私は自意識過剰ではありますが、楽観的ではありません。

恐らく、今、有料に戻すとダウンロードは1/10まで落ちます。


70ダウンロードでは120円で販売したとして、手取りが6000円、、、

もっと検索順位を上げないと、月間ダウンロード数を10倍に上げないと現状は厳しいです。

まあ、特化型のアプリなのでお客さんのニーズに合えば、何とでもなりますが、、、


比較出来るアプリが存在しないアプリです。

見た目で選ぶなら選択肢が存在しないアプリです。

そしてありふれたアプリ、、、

ジャンルとしては成立していますが、それを見た目だけで選ぶと比較対象が存在しない、、、そういうアプリです。


趣味で作っているアプリなので後、半年は寝かしておくアプリですが、バージョンアップを続けて無料のままにしておくアプリですが、有料化のタイミングで市場がどう判断するか、、、楽しみです。

白い悪魔No.0456、
アイデアノート

アプリを一人で開発しているということは、全てのモジュールを管理しているということですが、

全てを一度にコントロールしようとすると破綻します。


不具合が見つかったとして、それを処理している時には

他の情報は邪魔なんです。

メインルーチンからメンテナンスフリーのモジュールを分離出来れば良いのですが、ソースを別個に出来れば良いのですが、、、

少なくとも私のテクニックでは、メインルーチンから外に出すのが不可能なモジュールがあります。

また、出すことは可能ですが、そのモジュール群の一部が分離不可能なモジュールのため動かせないとか、、、


個人差があると思いますが、1画面で表示出来ないモジュールは管理出来ません。

無意識に目で内容を追ってしまうことがあるのですが、スクロールさせないと結果がわからないモジュールばかり作るとストレスがたまります。


作業を効率的に行うには、見なくて良い箇所は見ない、、、

そういう対応をします。

ソースが分離出来ればそれが楽なんですが、出来ない時は、、、

自分の中でルールを決めて見ない箇所を意図的に作ります。

それと更新日付、、、

それを見れば、いつ更新したか、不具合の対応したか判ります。

先ほど、見なくて良い箇所にモジュールとモジュールの間に

コメント欄を設けてセパレータ代わりに使っているんですが、それに絵文字を使うことにしました。

🔴を5つ並べて、、、


結構、緊急性の高い不具合対応をしていますが、ソースファイルはどんどん鮮やかになって行ってます。

まあ、良い加減2週間に1回のリリースはやめにしたいんですが、、、

白い悪魔No.0454、
アイデアノート

No.0454なんて内容が薄いのに50人の人が見てくれて、書いている本人からすれば内心は複雑です。

13時30分からおあずけ状態が続いています。

アプリのダウンロード数の結果が表示されないんです。

いい加減、ダウンロード数の結果を見たいのですが、、、


どういうアルゴリズムかは知りませんが、前日の集計結果が表示されます。

全世界で昨日が終わった時に最終的な結果が表示されますが、それが13時30分だったり、16時だったりします。

13時30分以降で、最終ダウンロードから1時間かな?

ダウンロードがされていない場合、仮確定で結果を表示しているみたいなのですが、、、少なくとも私にはそう見えます。


現状は20人は確定です。

1ヶ月見渡しても、20人を切ることはめったにありません。

昨日、アプリのバージョンアップしたので、その結果を期待して待っているのですが、22時、若しくは24時まで待たないといけないかも、、、


私は一種の色覚異常者です。感覚異常者かな?

そういう人間がそれなりの技術を持ち、知識もある状態で、感覚異常者ということを認識したら

まともな人間が、まっとうな方法で対抗したって勝てません。

キャッチコピーは出来るは、レイアウトは出来るは、配色も出来るはじゃ、まともな人間が真っ当な方法で戦いを挑んだって勝てません。

最近はゲームに例えて私のデザインレベルを話していますが、

私が「雷電」クラス、、、

アーケードゲームの縦スクロールゲームなら、ほぼ頂点、、、


他の人のプレゼン資料は、私の目から見たら、

良いとこ、「ギャラクシアン」、、、

「インベーダー」も沢山あります。


所詮は全て古典なんですが、現在の視点で見たらどれで遊びたいですか?

「雷電」は良いですよ!

一発逆転で全てを無効に出来ますから、、、


技術レベルが違いすぎるんです。

世代が、、、「ゼビウス」が第二世代だとすると、「雷電」は第三世代中期、、、

「第一世代」じゃ「第三世代」には勝てません。


ボムの有効射程が半径25とか、むちゃくちゃです。

画面端でボムを打ったら意味はありませんが、画面中央で打ったら、ランキング50位に影響を与える

そんな感じです。


まあ、私の視界が狭いだけかも知れませんが、私の目にはライバルとなるお手本としたいプレゼン資料が存在しないのです。

プロなんだから、もっと真剣に仕事しませんか?

そう思っています。

技術レベルが違いすぎるので、その検索ワードでの1位と10位の差なんて存在しません。

10位に入れれば楽勝で1位に勝てます。


感覚異常者が作ったプレゼン資料です。

モノクロデザイン特化型の人間が作るプレゼン資料、、、

専門はモノクロですが、4、5色ならコントロール出来ます。

プレゼン資料なんて、それだけあれば十分です。

もっと、新聞のチラシ広告の手法を勉強した方がいいですよ!

まあ、それをやっても、私には勝てないと思いますが、、、