白い悪魔No.0539、
アイディアノート

5月1日、、、再始動、、、

戦術的には合っていると思いますが、戦力的には?

内部監査の時期です。

6月に入ると、、、

5月1日、、、10連休のど真ん中、、、
戦いを仕掛けるにはもってこいだと思いますが、日本の企業、、、特に大手は休みでしょうし、、、短期決戦なら勝ちでしょうが、籠城されて長期戦に持ち込まれたら?
ーーー

内部監査の時期です。

株主総会の時期です。

株主総会の前に大きな買い物しますかね?
ーーー

商標権の販売許可、、、判決が何時出るか知りませんが、2週間後?

一番お金が無い時期です。

無駄な買い物が出来ない時期です。

そこではお金なんてまず出ませんよ!
ーーー

株主総会でどういう議題が出るか知りませんが、大手なら、、、
大抵、日本企業なら戦犯企業になるんですよね?

敏感な株主なら、議案として出されてもおかしく無い訳です。
韓国は如何するのかと、、、
ーーー

売り上げが落ちてきている地域、、、
将来性、成長性があると見られれば良いですが、それが無ければ、、、

何時、切られてもおかしく無いですよ!
ーーー

これがまだ、株主総会が終わってからなら、総選挙が終わってからなら
多少、日本側の軟化はあったかも知れませんが、、、

戦術は良くても、戦略が駄目、、、

まるっきり素人ですね! 弁護団、、、

お金を本当にかすめ取る気があるのなら、もっと時期を選ばないと、、、
ーーー

オセロなんですよね!
本来は、、
オセロですからルール上はコーナを取ってしまえば、色が変わるはずが無いんですが、、、

何故か色が変わるという不可解なことが起こっている訳です。

そしてそれが永遠と続くと言う、、、
ーーー

新日鉄住金、、、商標を買い取ったって、3日後には取り上げられるかも知れません。
他の訴訟の結果が出て、、、

何度も同じものを買い戻すって、、、そういう可能性が大きい訳です。
ーーー

掛けオセロ、、、
勝負してくれているウチは良いですが、途中放棄で勝ちを拾う、、、ありかも知れませんが、

そもそも、そのトーナメントに参加しない相手からはお金が取れない訳です。
ーーー

日本って良くも悪くも、運動神経が無いですからね!
溺れたって助けてくれませんよ!

日本もカナヅチだし、、
浮き輪を膨らませている間に、大人を呼びに行っている間に沈んだって、、、

まあ、日本も楽観的ですし、見えなくなった時点で何処か反対側の岸にたどり着いたんだろうって思い込みますよ!

足の立たない川に飛び込んだ時点で自分が悪いんです。

自力で何とかするしか無いですね!

ただ、言えていることは溺れている時点でお金を持っていてもしょうがない訳です。
そのお金を使ってスイミングスクールに通っていたなら兎も角、、、

お金を持っていたって、お金持ちだって、、、周りに人が居なければお金を幾ら持っていようと使おうと、助からない訳です。
ーーー

最近の韓国の動き、未来の計画についての投資の話を聞いて感じることはこう言うことかな?

溺れた時点で、お金を使えば助かると思っている時点で、考えが甘いですよ!

自分は死なないと思っているから、危険を冒す、、、

何時でも誰かが助けてくれるって考えるのは、甘いですよ!

白い悪魔No.0538、
アイディアノート

心外です。
1日で1500ページビュー読まれるのは、、、

まあ、いつも通りの切り口で、開発日誌を書いていたつもりなんですが、

因みに自分にしてみたら、ユーザーインターフェイスって、、、

セレクター、ランチャーな訳です。

ボタン型ランチャー、、、
ーーー

そのランチャーの表示限界数を超えてしまったのでシステム拡張している訳です。
閉じたシステムです。

自分が必要が無いと思えば、システムの上限を設定し、、、
また、汎用パーツのため他で使いまくる訳なんですが、、、

パーツを使いまくった後に、追加する訳です。
競合していないか、それを表示したことによって他に影響が出ないかとか調べる訳ですが、面倒くさいんです。

また、同じ用途のパーツは一元管理したいんですが、管理ナンバーが飛んでしまう訳です。

でも、それを並べ直そうとすると、、、1から順番通りに並べた方が遥かに楽なんです。
ーーー

今回については、システム拡張と言っても使い捨ての機能、、、
厳密に並べ直す必要なんてありません。

まあ、それでも込み入ったことをやっているので、ちょっと面倒だなぁと言う感じです。
ーーー

因みに順番通り並べる方法はあります。
比較的安全な方法は、、、

関数名がTest1だったとします。

その関数と完全互換のTest2という関数を作り、手作業で1つ1つ移行していく訳です。

最終的に移行が終わったら、Test1を削除します。
ーーー

その日の気分によって結構、自分が使っているトリック、スキルの正体をほぼそのままの状態で解説していたりするんですが、

それより、システム設計の考え方、設計思想を書いただけのものが、私のサイト的に受けるなんて意外です。
ーーー

特許なんかより、運用方法、管理方法の方が重要、、、
日々何気なくやっていることの方が、他人には真似しづらく貴重な情報といったところでしょうか?

まあ、本人的には秘密でも何でも無いので、応用しやすい状態で解説していますから、謎かけよりも判りやすく、タメになるんでしょうね!

白い悪魔No.0537、
アイディアノート

基本が大事です。

互換性も大切です。

基本的にチョコチョコ、システムを変えるべきではありません。

変えることにシステムの互換性、堅牢さが失われる可能性が出てきますので、

初期のシステム設計って大事です。
どこまで、先を見通しているか、、、

拡張性が無いシステムを運用していくのは大変なんです。
まあ、少なくとも3、4回はシステムを変更しています。

将来性を見越したシステムで、また使用用途を限定、、、見切ったシステム
の筈だったんですが、システムを拡張する必要が出てきました。
ーーー

歴史的に見ても、如何しようも無くなったときって、遷都なんかします。
都を移す、、、

都市設計がシステムの限界を超えたときっていうのは、拡張工事をするよりも
都を移した方が安上がりなんです。

まあ、そんな感じです。
捨てるのは惜しいシステムなので頑張って基礎のフレームから何度も作り直したのですが、今回はそこまで大掛かりとは言わなくても、1週間2週間はシステム改修に時間が掛かります。

そして此処までやれば、もう大規模改修の必要は無いかな?って感じています。
ーーー

二度手間は避けたいので作業を始めるまでに、検討を重ねます。

具体的なアイディアが出るまで動きません。

勿論、簡単なテストモデルは作りますが、最善の方法は何かと考え続ける訳です。
今回の場合は、出来ればやりたくなかったシステム拡張を含む機能の実装です。
ーーー

でも決まったことはやるしかありません。
それが面倒であっても、、、

ただ、同じミスを犯すのは嫌なだけです。
システムを拡張する場合、手を入れる箇所を整理して今後使わないであろうシステムを消しています。
ーーー

人間、管理出来るデータには限度がある訳です。
単にシステムを拡張し続けると、未使用機能を残したままにするとプログラムの見通しが悪くなり管理出来なくなるのです。
ーーー

基本は大事なんです。
初めから基礎設計がしっかりしていたら此処までは苦労していなかったと思います。

自分の嗜好性と一般受けするシステムとの差、、、
ここで色々試行錯誤の末にたどり着いた訳です。
ーーー

途中、幾つかの機能を捨てました。
必要が無いと思ったから、、、

性能的には昔のシステムの方が良かったりします。
捨てて失敗だったなぁという機能もあります。

まあ、そういうのはタイミングを見計らい実装を試みます。
ーーー

今回の最大の敗因は、タッチパネルだからと言って、表示部と操作部を一緒にしたことかな?