白い悪魔No.0501、
アイデアノート

上手く行かないものです。

想定外の不具合を見つけてしまいました。

まあ、再リリースする前に修正出来たので、実害は無かったのですが、、、

適時、システムのバックアップを取っています。

また、それとは別に仮の動作環境で動かす仕組みを実装しているのですが、その仮の動作環境を正規の設定として書き込んでしまうという大変危険な動作をしていました。ある条件下で、、、

バックアップ動作は頻繁に行う物では無いという考え方をしています。

検討途中のデータは保存の意味が無い、必要なのは最終データということです。

データの変更があったというフラグを立てて、遅延書き込みを行なっている訳ですが、何故か仮の動作環境を、嘘の動作環境を登録してしまうという、、、

そういう不具合でした。

基本的に、そんなの判るか?っていう類の不具合です。

運が良いんでしょうね! そういうのをリリース前に見つけられるって、、

自分が作った罠に、自分がはまった、、、そういう話です。

ほんと、悪運だけは良いんですよ!

白い悪魔No.0500、
アイデアノート

国民性の違いか、、、やりすぎ位が丁度良いのかもしれませんね!

アプリ内でのレビュー依頼というか、評価の依頼は、、、

日本人は律儀にも少ないながらも評価の星をくれますが、外人さんは、、、

評価の依頼で、ダイアログで「後で」というスイッチを押してしまうみたいで、、、

通知の間隔を考えて実装した自分が愚かなほど上手く行ってません。

私がちょっと調べた限りでは、評価を先送りしたかどうかの、情報を収集する機能が無いみたいで、、、

そういう状態では決め打ちしか無いわけです。

1度発動条件を満たしたら、間隔を置かず再通知を出す、、、

これくらいのことをしないと、、、

評価数は最低5個無いと話になりません。

同一の国で5個以上、、、

たまにブレるので、5個だとお客さんの気変わりで評価を通り消したりする可能性があるので安全圏は10個、、、

1の評価は困りますが、1が先行している状態だと、、、

IPhone自体に通知のダイアログを表示させないという機能がある以上、非常識な発動回数では困りますが、1日1回の使用で条件が揃えば5回以上、通知以来が表示されるのはセーフでしょう!

ある意味、初期の立ち上げ時は強引にでも評価をもらいに行かないと、いつ迄経っても新人扱いです。

数が少なくとも10人の推薦があると無いとじゃ、印象は違うでしょう!

白い悪魔No.0499、
アイデアノート

アプリ制作者は、少なくとも個人の開発者は、

いい加減で大雑把、細かくて、理屈っぽい人じゃ無いと出来ないと思います。

とてもじゃ無いですが、これくらいで無いとやっていけません。

よくもまあ、こんなプログラムを書けたと感心します。

全ての点で、、、色選びから、レイアウトまで

そしてプログラムもよく一人で出来たものだと感心します。

自画自賛に聞こえるかもしれませんが、開発者をすの仕組みを全て知り尽くしている人間を騙せるほどの配色、デザインって異常です。

プログラムについては、比較的簡単に直せます。

全てを覚えていないから、、、

メインプログラムで1000行、、、

そしてメインプログラムから読み出されるサブルーチンが少なくともその10倍、、、

1万行はある、こじんまりとした「単機能アプリ」

全てを頭の中に入れていたら、頭がパンクしてしまいます。

必要最低限の知識しか、アプリのデザインルールしか頭に入れていないんです。

アプリを修正する際は、該当する箇所以外は読み飛ばします。

また、それが出来るように各々のサブルーチンが干渉しないように、管理用の変数を個別に設定しています。

汎用のサブルーチンはあるにはあるのですが、そこから別のサブルーチンを読み出すことは殆どありません。

大枠でプログラムの問題点を把握して、そこを見つけてからは、細かく理屈っぽくやります。

大雑把で理屈っぽく無いとやってられません。

そして、基本的には無駄なことはやりません。

プログラムのデザインルールさえ把握出来れば、ダミープログラムは無いので解析しやすいシステムになっています。

それなりの難読化処理は行っていますが、、、

まあ、誰がこんな弱小アプリの開発者のソースコードを盗むんだ?という疑問はありますが、

まあ、でも盗まれたって、どおって事はないんですけどね!

無駄が無いとことは、見えていること以上の情報は存在しないということです。

ノウハウを盗まれたって、そのノウハウの元になる設計思想や技術、思考方法はそこからは読み取れません。

元ネタは何か?

何から着想し、どの分野の技術を応用しているか、、、

判ったら凄いと思いますよ!

少なくとも、競合他社のアプリではありません。

もとは、プライベートアプリ、、、

売ることを前提とした作りをしていません。

その分野の常識が嫌なので、わざわざ1から作ったアプリです。

似ていないんです。