アプリの適正価格って幾らなんでしょうね?
それは提供者もユーザーも納得出来る価格の話です。
無料で配っているのは、種まきの時期だからです。
ティッシュ配りの時期が終わったら、収穫作業に入ります。
ーーー
高級品は高級品としての価格を取らないといけないと思います。
最低価格で売るのは、自信が無い証拠です。
まあ、それが定食屋であれば、それでも構いませんが、大昔の吉野家の様な店構え、売り物が「牛丼」しか無い店にしてみれば、
その牛丼を「280円」で提供することも当時でも出来たでしょうが、
上が無い訳です。
それにコスト管理が厳密にされたセコい食事が美味しいか如何か?
ーーー
まあ、私は適正価格で美味しい物を食べたい派の人間です。
安さは求めていません。
専門店ならではの安心感と味を求めている訳です。
ーーー
出す商品の原価率には差があると言います。
牛丼で儲けるのでは無く、サイドメニュー、、お新香や味噌汁で儲けるとか、、
利益率が全て一緒の店構えの店は潰れてしまいます。
良い意味で、ボラないと商売にはならないんです。
ーーー
1日の来店客の数は決まっています。
店の体力を考えず、最低価格で食事を提供する店はいつ潰れてもおかしく無いんです。
ーーー
食べ物屋として書きましたが、ある意味、、サポート無しの売り切りアプリを安心して使い続けられるかという話です。
最低の料金で最高のサービスを提供しろというのは、虫が良い良い話です。
商売として続けられる金額は幾らなのでしょうね?
食事で言えば、3000円取れれば御の字ですが、それは限りなく満足度の高い料理、サービスを要求されます。
それは、夜から活動する店の価格帯、居酒屋とかの価格帯な訳です。
ーーー
誰でも気軽に入れる店、昼食で入れる店は、
1コインでも食べられるメニューが無いと、、、
まあ、私はたまの外食であれば、1300円位までなら出しますが、、
ーーー
食材、光熱費(製作費)はタダじゃ無いんです。
個人の店が、ラーメン屋が2号店、3号店を出せる位の値段って幾らなんでしょうね?
それは、客が納得出来る値段で、店が儲かる値段です。
アプリの場合、幾らなんでしょうね?
ーーー
月20万円欲しいからと言って、一杯1万円とかで出したところで、
売れないでしょう!
結局は話題作りです。 そしてそれは、それ相当の材料費が掛かります。
原価300円のラーメンを1万円で売るのは無理でしょう!
相場感覚が必要ですし、ブランドとして売るにしても価格差を10倍に設定できるか、、、
さて、適正価格って幾らなんでしょうね?